2016年の出来事!!


明けましておめでとうございます。

ブログの更新が中々できなくてすみません(💦)

皆様、昨年はどんな年だったでしょうか??


さて、昨年も色んな企画を行いました。
すべてではないのですがほんの一部をまとめて写真でご紹介させていただきます。


4月 御柱祭 山出し
   7年に一度の諏訪大社御柱祭に参加!! よいさ よいさ

新入医師オリエンテーション
毎年恒例の新入医師のオリエンテーション。6名の初期研修医を迎えての学習や院所見学交流会を諏訪で行いました。



5月 へき地医療フィールドワークin泰阜村
毎年、長野県の南に位置する南信地域へのフィールドワーク、
へき地と呼ばれる地域で活躍されている診療所や医療・福祉を学ぶ企画、医療・福祉が行き届かない困難な地域での医療は
どのように取り組んでいるのかを学びました。





6月 病院食をたべよう
病院の栄養科のご協力のもと実際に患者へ提供されている病院食を試食。また、どのようなところに注意して
食事を提供されているのか、治療も大事ですが、治療後の栄養管理や食事接種についても患者の治療のひとつです。




7月 医学対合宿
医学生担当者の事務の学びも大事です。
医学生委員長のお話を聞きながら、互いに共有や親睦を深めて交流しました。

8月 長野中央病院 メディカルフェスタ
長野中央病院では毎年恒例となりましたメディカルフェスタを開催。
研修医を初めとしてミニレクチャー&BBQ、花火、ソバ打ちと学習と遊びをコラボした企画。



9月 BSL講習会
信州大学のサークルとコラボして地域住民とのBSL講習会を開催。
地域の方々にも一時救命措置の対応が出来るように学習&親睦を深めました。
親子的な年齢の差ですが、娘・息子のように楽しく交流しました。


10月 臨床研修交流会
全日本民医連・医療福祉生協連共催の臨床研修交流会が東京で行われました。
ポスターセッションへは、5演題を発表。そのうち2演題が優秀賞で賞を獲得!!



11月 医系学生フィールドワーク「今こそ学ぶハンセン病
群馬県にある栗生楽泉園へのフィールドワーク。
ハンセン病に罹患した人びとは、隔離された施設へ追いやられ、自由を奪われました。
現在は、もはや完治する病気ですが、社会の無知、誤解で隔離されていた人々にとって
病に対する偏見に今なお苦しんでおり、こうした状況を是正する社会の取り組みは遅れをとっています。医療にとって治療だけ完治すればよいのか?患者の背景を覗いてみることもまた一つの治療という事を学びました。




12月 第2回貧困と子どもの健康シンポジウム
東京大学鉄門記念講堂で開催!!
今、子供の貧困率は約16%(6人に一人が貧困)と言われております。貧困で苦しんでいる子どもやその親は声に出したくても出せれない、相談できないで苦しんでおります。そんな社会ですが、全国の小児科医をはじめ各団体、施設、法人、一般など様々な方々が集まり、この貧困問題を考え、世に伝えていく企画として行われました。


  
医師総会




本年も様々な企画を行い、色んな方向から医療について考えていければと思っております。
社会から、患者から、地域から様々な視点から物事を捉え、良い医療と福祉を考えていければと思っております。

今年も多くの学生や医師、研修医とそれを支える地域の皆様と共に良い医療・福祉を目指します

『実践版っ!!「型」が身につくカルテの書き方』 in上伊那生協病院

『実践版っ!!「型」が身につくカルテの書き方』総合診療セミナーを開催します。



日時:8月8日(土)9:30〜9日(日)12:00終了(予定)



会場:上伊那生協病院 【長野県上伊那郡箕輪町中箕輪11324】


対象:医学生:4年生〜6年生  初期研修医




普段、実際の患者に触れることができずに伸び悩んでいる学生、
クリニカルクラークシップ制度が進んでいない状況で最も経験の足りないカルテ記載、
また、診療・研修中に実際に役立つカルテ記載法について


今回は勉強会として「カルテ記載法の習得」をテーマに開催いたします。

北海道勤医協札幌病院の佐藤健太医師をお招きし、

1日目には、
病棟回診と身体診察、その後カルテの記載について講義とレクチャーをしていただきます。

また、ナイトセッションでは身体診察の勉強会、感想交流として親睦を深めます。

2日目には、

医療講演として「多職種連携による病院総合医の養成と地域病院の活性化」(仮題)

として地域社会と病院の在り方、地方再生に向けての取り組みについて学習いたします。

参加のお申込みについては以下のアドレスにご連絡ください。


お早目にお申し込みください。

※定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。


長野中央病院 医師担当課 杉原大輔まで
TEL:026-234-3307  FAX:026-234-3254
MAIL:d-sugihara@healthcoop-nagano.or.jp

関東・北関東甲信越地協合同青年医師交流集会


あれから40年(きみまろか〜い(笑))…ありゃ?

ほっぽいてしまいました・・・
ブログの更新怠っておりました・・・すみません

この間の企画ご紹介いたします。。。

2015年1月には、
関東・北関東合同で青年医師交流集会を行いました。
今年度は長野県民医連 若手医師の会が主催となり、

長野県は上田別所温泉で行いました。
上田市と言えば民医連にゆかりがある地でも有名なところです。

今回のテーマは、
「教育・育成」
サブテーマとして
「おもてなし・癒し」で温泉に浸かってもらいゆっくりと交流してもらうようなコンセプトで開催。

全体で約90名以上の参加者に参加していただきました。

1日目は、
長野中央病院副院長の番場医師に開会あいさつをいただきスタート!
ご自身も長野県民医連で若手医師の会の先頭に立ち経験してきたこと、
この企画を通じて皆さんに楽しんでもらいたいこと、いっしょに仲間で力をあわせるこのような経験をぜひ大切にと呼びかけました。

【長野県民医連の取り組みについて】
長野県民医連の総合診療病棟の立ち上げ、他職種の関わり、研修について報告。
 

【症例検討会について】
症例検討会について単なる症例検討ではなく、世代別に獲得目標を設定「教える側・教わる側」の視点を重視して行いました。
1・2年目:臨床推論を学ぶ、3〜5年目:思考の体系化を学ぶ、6年目以降:グループのまとめ方を学ぶとしどの年代にも獲得目標を設定して行いました。「他院所のレジテントと考える機会が良かった」院所に取り入れたい」「問診、診察を一つ一つ考え、病名を考える形式が新鮮だった」など感想が上げられました。


その後はお楽しみの夕食交流会。
「おもてなし」テーマを下に長野の医師がいわゆる電車ごっこで長野県各地を紹介、各県連の方も巻き込み、手作りで作成した備品を用いて余興を開催。夜遅くまでおおいに盛り上がりました。


2日目は、
記念講演として城北病院名誉会長・全日本民医連名誉会長の莇昭三医師より講演、「民医連運動に確信を」というテーマで、
ご自身の民医連運動の原点からいくつもの困難を乗り切り患者と共に運動をされてきたこと。今、地域が民医連の医療活動・医師に求めているものとして、「患者の立場に立つ」「患者の要求から出発」「患者と主に闘う」3つの視点からとらえ、地域のなかでの民医連院所の必要性を改めて強調されました。
また、医師問題、研修、専門医制度での問題点について、「格差と貧困の状況」「社会保障の切り捨て」など医学者として忘れてはいけないこと、単に専門医になるということに周知するのではなく今の社会情勢やその病院・地域にとって必要な医療とは何か広い視点でとらえてほしいことを伝えました。また、戦争に対して医療ともつながっておりなぜ反対しなければならないのか、再び始まれば止めることは出来ず崩壊の道に進み社会が激減する恐怖について訴えられました。
「戦争がはじまったら反対するのは大変始まる前にそうならないようにすることの大切さ」「地域に根差した取り組み、患者を全人的に診る医療を今後も進めていくべき」など感想が寄せられました。
「沈黙は不道徳」最後に人権・医療・福祉を守る為、自ら実践し運動してほしいと熱いメッセージとしてお話されました。

【シンポジウム「各県連の取り組みについて」】
3県連より青年医師の取り組み、問題点について発表
シンポジストに対して各県連の取り組み、悩みや課題点など意見交換しました。
今後各県連あるいは院所での取り組みについてどのように院所全体を巻き込み考えていくか、時間の保証や参加の保証について考えていくことが必要なこと、上級医も交えて考えていく必要性を強調しました。また各県連でも連絡を取り合い日常で連携していきノウハウを学び協力していき、良い医療を若手医師から取り組んでいくことを目標に交流しました。

群馬民医連の飯島医師より閉会の挨拶として
忙しい中たくさんの人が集まり良い交流が出来たこと、みんなで集まり有意義な企画が出来たこと、各県連でも互いに連絡を取り合い集団していく必要性、青年医師の企画の取り組み・あり方についても模索していくことが大切なことをお話されました。



  

医系学生ミーティング

6月も終わりに近づき7月の夏本番を迎える中、梅雨の時期が続きます。
今年もゲリラ豪雨、雹が降ったりし踏んだり蹴ったりの時期が続きますね。

そんな長野では医系学生ミーティングが行われましたのでご紹介します。

〇BLS講座
実際に看護師としてご活躍されている職員の方に心肺蘇生についての手順を学びました。
「人が倒れている」「誰か来てくださ〜〜い」AEDを使用、人工呼吸などみなさん緊張した様子で行いました。
もし、BLSが必要な場面に遭遇した時、知識があっても、実践するのは困難かもしれませんが使い方ひとつ覚えていればいざというときには自分たちも対応しなくてはならないこと、
一時救命処置を行えば助かる確率は数段と上がります。
医療者となる学生にとってはいい経験が出来たと思います。



〇バイタルチエック
病院に勤務されている3年目後期研修医によるバイタルについて学習しました。



バイタルってみなさんよくお聞きされているかもしれませんが、そもそも「バイタルってなに?」というところから学ばせていただきました。
vital=生命 sign=徴候・・意識、血圧、脈拍(みゃくはく)、呼吸、体温の状態が判断材料になることということで、実際の血圧の高い、低い徴候にはどんな要素があるのか?
そういう些細なことですが実際の診察では非常に重要になることを学び、血圧の測り方について血圧計、現在は自動で行えるものがありますが、今回は水銀式血圧計で測り方を学びました。







血圧計とのにらみ合い、
上の学年の学生が低学年へ測り方についてレクチャー、低学年の学生はそれを見て互いに経験しました。







〇地域医療について
長野県南信濃に位置する飯田地域における地域医療について健和会病院の熊谷医師に講演をしていただきました。

飯田市は高齢化率が人口の30%を占めている市であり、そんな地域における健和会病院としての役割、
人口比で見た医師数の減少、地域の置ける介護事業の実態など様々な視点から地域における病院・医師の役割、
今後増え続ける高齢化に対しての課題など、若いこれからの未来の医師になる学生へのメッセージとしてお話していただきました。




〇地域医療についてパート2
長野県松本市にある松本協立病院の佐野医師に松本市における地域医療の取り組みについて講演していただきました。















松本市でも高齢化率が人口の25%を占めており、松本市での病院連携、
在宅への往診など松本協立病院としての役割について、
松本市でも僻地と言わんばかりか医療・介護問題が深刻になっていることこれからの医療問題の点についてなどお話しいただきました。





〇在宅医療について
長野県下諏訪町にある諏訪共立病院の木下医師より在宅医療について講演していただきました。
 


現在、国の制度改革によって在宅、往診での診療体制が厳しい中工夫を凝らしての対応、往診での特徴として、
病院診察との違いでは、当事者はもちろん、看護されている方、私生活など何か困っていること、
大変なことについてその方の背景を知れること、薬を飲んでいるか、食事はとれているか、
実際住んでいる環境を知ることでその人の病気の状態など汲み取ることが出来ること、支えられることが出来るのが往診。









今は、医師も不足して大変だがあらゆる職種の方々と協力して患者を支えること、
あらゆる制度を利用して患者に最も負担にならない方法を考えるのが医師としての役割だということです。
制度改革で病院での入院日数が削減される中、
往診や在宅でどれだけのことが出来るのかが課題となるとお話されました。















医系学生ミーティング以外にもランチタイムミーティングも行っており、たくさんの学生が訪れています。
今後も、同じ仲間として医療者になること、地域住民は学生たちが一社会人として医療従事者になって活躍されることを心待ちにしています。
そんな思いを少しでも感じ、楽しい学生生活が送れるように協力出来ればと思っています。

こんにちは、
入学式、そして入職式、新歓期をすぎはや2ヶ月!!
みなさん新しい門出を迎えた人、そうでないひとも進級や入職してスタートを切っているかと思います。
これからもみなさんの益々のご活躍をお祈りしています。

さてさて、毎回ブログを更新しないと…っと思っているのですが…進まず…(ー_ー)!! ゴメンナサイ。

ということで今回は4月に行われた新入医師企画についてドドーンっとご紹介いたします。

まずは新入医師が今年も入職いたしました!!おめでとうございます

5名の研修医の皆さんにっとって第一歩の医師としての人生のスタートで有ります。辛いこと、苦しいこと、楽しいことがこれからも待ち受けていると思いますが、みんなで一緒になって乗り切って前に進んでもらいたいと思います。
「未来の宝」という言葉の通り、地域住民への切実な医療の要求に応えていき自分自身のスキルを高めてもらいたいと感じます。

そんな4月は様々なオリエンテーション企画がありました。


第1回オリエンテーション
研修医の先生方は真剣に看護師の方のお話を聞いています(上伊那生協病院)

















長野県民医連での研修について
プロフェッショナリズム・メンタルヘルス、医師のステップアップ、COIなど学習を開催。


















夜は交流会!健和会病院の医師・職員も参加していただき開催。
( 健和会病院の皆様大変お世話になりました
研修医の先生には自己紹介を作成していただき発表していただきました。


関東甲信越地協新入医師オリエンテーションに参加。

他県連の研修医の先生方との顔合わせ。
および今後の企画などのご紹介などなど














その後全日本民医連新入医師オリエンテーションに参加

全国の民医連病院で研修を開始する研修医が一堂に集まり民医連で活躍する仲間との交流を深め、活躍していってほしいこと
全国組織であることに対して学習を深め、繋がりを持ち、青年医師の集団として2年間を学び・互いに支え合う仲間をつくっていければと思います。





・・・第2回県連オリエンテーション

第2回では4月で行ってきたことに対してのまとめ発表と振り返りをテーマに開催
「入院体験」 受け入れていただいた病院の職員の皆様ありがとうございました。
「他職種体験」
「副主治医研修」
と進められてきた体験や研修について各研修医に発表していただきました。
どの先生方も体験の中で他職種の動きや病院全体の流れ、また患者の背景や思いを感じ取ることが出来た体験だったと思います。











また、「2年後どんな医師になるか」をテーマに
みんなで考えて様々なことを出してもらい、そして自分自身どんな医師になっていくのか目標を立ててもらい
これからの初期研修を充実した研修が行えるように取り組んでいくことを決意しました。


・・・少しオリエンテーションが長かったと思われますが今の時期でしか見れないもの、学べないものがあると思います。ガマンガマン。。




ということで5月GW明けより本格的に研修が始まり患者を受け持ちながら日々あーでもないこーでもないと日々研修されています。


長野医系学生のつどい


11/9〜10の2日間に掛けて「長野医系学生のつどい」を開催いたしました。







毎年開催しており今回で29回目を迎えることになりました。
医学生看護学生、保健学科の学生が混じっての学習会ということで…

今回の学習のテーマとして、「終末期医療について」学習を行いました。
[
1日目にはミニ講演として二人の講師よりお話を伺いました。
上伊那生協病院 白鳥師長
さかき診療所所長 松澤医師
のお二人にこれまでに携わった終末期に関しての事例、家族との関係、チーム医療としての関わりなど多岐にわたっての視点からお話していただきました。
その後は班に分かれてSGD
医師、看護師の皆さんにも混ざっていただきディスカッションしました。

待ちに待った夕食。。今回のメニューを一部ご紹介!!
信州の諏訪市での名物、鯉の洗い、鯉の旨煮、ワカサギの天婦羅などたくさんの料理が出で大満足でした。

夜はナイトセッション&交流会ということで
1年目研修医の本田医師、2年目看護師の小山さんより研修生活や病院の雰囲気など実際に医師、看護師としての仕事、チーム医療や病院の雰囲気など語っていただきました。


そして…待ちに待った班対抗お絵かきゲームの開催!!
3枚の用紙を使い頭・胴体・足と3つの部分をわけて書いていただき絵を完成させるという班の協力なしでは完成できないというゲームなのです。

果たして勝者はどのチームに・・・

罰ゲームとなった班には信州名物イナゴの甘露煮を・・・乾杯〜〜!!





2日目は、汗をかくスポーツがしたいという思いがあり、近くの体育館をお借りしてミニ運動会を行いました。

しっぽ取り
玉入れ競争
障害物リレー
と三種目用意して紅組白組と別れて行いました。

日頃運動していないせいか思うように体が動かない人も何人かは…特に学生担当者の皆様は・・・。



こうして2日間に及ぶ企画が終了いたしました。
参加された学生の皆様、支援下さった担当者の皆様お疲れ様でした。

長野県民医連 若手医師の会 TVシステム講義

長野県民医連では卒後1年目〜7年目の医師で構成されている若手医師の会(青年医師)があります。
今日はそんな若手医師の会の企画を少しご紹介させていただきます!

現在、長野県民医連でご活躍されている若手医師数は
長野中央病院・・・17名
松本協立病院・・・3名となっております。







院所を超えて若手医師の集団化の組織を励み、後期研修、後継者対策、初期研修医の研修への不安や悩みが相談できる仕組み作りを県連的に取り組み、若手医師から各院所への盛り上げ役に接する。民医連の研修、民医連の医療はどういうものであるべきなのかこのテーマを若手医師の中で議論をして、理想を描いて追い求めていく。現実を見つつ、未来をつくっていく力
みんなで悩みや問題点、将来のこと、楽しいことなどを共有して交流を深めています。

そんな若手医師の会は昔から集団化・交流を大切にしていくために様々な取り組みを行って交流してきました。


昨年(2012年)から毎月月1回長野県民医連でご活躍されている指導医・上級医の先生方から講義、レクチャーをさせていただいてます。
TVシステムを使い各院所と繋げてレクチャーしています。

ではTVシステムについてご紹介。。
大型のTV(70インチ〜50インチ院所によって異なる)を使い、各院所6病院をTV回線でつなぎ(TV電話みたいなもの)会議が行えるシステムです。
画面も繊細でカメラ・タッチパネルも自由に書くことも可能です、
他院所先生たちとカンファ、症例検討などプレゼンのデータを共有して見ることが可能になっており他院所の先生の意見も瞬時に聞けるシステムです。
長野県内の北から南まで広い範囲に展開した院所・事業所とのつながりを大切にしていきたいと考えております。

今までに7名の指導医、上級医からレクチャーしていただきました。

今後も継続していけるようにして行きたいと思います。

ふせや